2013年航空自衛隊八雲分屯基地創立36周年記念行事
救難ヘリ・救難訓練展示
![]() |
![]() |
9:30頃に千歳基地から飛来した UH-60J 18-4551号機 |
説明ボードが置かれ,見学開始です。 ロープはありません。 |
![]() |
![]() |
機体後部 |
正面左側から |
![]() |
![]() |
正面右側から |
操縦席機長席側 |
![]() |
![]() |
機体右側 バブルウィンドウとホイスト |
救難員のヘルメット |
![]() |
![]() |
ホイストとサーバイバルリング |
サーバイバルスリング |
![]() |
![]() |
操縦席 |
操縦席 正面のパネル |
![]() |
![]() |
操縦席 上部 |
下から見上げてみました。 |
![]() |
![]() |
機長席側ドアの内側 |
右側の増槽 |
![]() |
|
機体後部 |
|
![]() |
![]() |
ここから救難訓練展示です。 千歳基地からU-125Aが飛来 |
救助者の位置を知らせる発煙筒 |
![]() |
![]() |
要救助者を発見し,上空を旋回します。 |
|
![]() |
![]() |
続いて,UH-60Jが進入 |
要救助者を発見し,旋回します。 |
![]() |
![]() |
旋回中 |
ホバリングに入ります。 |
![]() |
![]() |
救難員2名を降ろします。 |
まず,ロープが下ろされ, |
![]() |
![]() |
2名の救難員が降下します。 |
救難員が地上に着きました。 |
![]() |
![]() |
ロープをはずしています。 |
ホバリング中 |
![]() |
![]() |
ヘリ側のロープが外されました。 |
地上に降り立った救難員 |
![]() |
![]() |
ヘリが位置を移動します。 |
救難員が手で合図しています。 |
![]() |
![]() |
救助者を吊り上げるワイヤーが降ろされます。 |
|
![]() |
![]() |
救助者を担架に乗せて吊り上げます。 |
|
![]() |
![]() |
吊り上げ中 |
|
![]() |
![]() |
ヘリに担架ごと収容します。 |
|
![]() |
![]() |
ヘリに収容しました。 |
残された救難員1名を収容します。 |
![]() |
![]() |
収容の準備中です。 |
|
![]() |
![]() |
収容の準備中です。 |
|
![]() |
![]() |
救難員を吊り上げています。 |
|
![]() |
![]() |
救難員を機内に収容します。 |
|
![]() |
![]() |
収容が完了し,離脱します。 |
|
![]() |
|
離脱中 |
|
![]() |
![]() |
救難訓練展示が終わり,着陸態勢に入ります。 |
|
![]() |
![]() |
滑走路上で機体を, |
|
![]() |
![]() |
ゆっくりと左廻りで回転させて, |
|
![]() |
![]() |
まずは,1回転,,, |
|
![]() |
![]() |
そして2回転目,,, |
|
![]() |
![]() |
2回転して,RWY12エンドに, |
|
![]() |
救難訓練展示後は, エプロンには戻らず, RF-4Eの偵察航空活動展示の間も ローターをアイドリングで回したまま 待機していました。 搭乗員も機内から出て, RF-4Eの飛行を見物していました。 |
着陸しました。 |
|
![]() |
![]() |
偵察航空活動展示後,千歳基地に帰投します。 |
|
![]() |
![]() |
RWY12エンドから, |
|
![]() |
![]() |
会場の正面に向けて, |
|
![]() |
![]() |
機体を正面に向けたまま, |
|
![]() |
![]() |
水平にゆっくりと移動し, |
|
![]() |
![]() |
機体を前後に傾けて, |
|
![]() |
![]() |
「お辞儀」をしてくれました。 |
|
![]() |
![]() |
RWY12方向で離陸していきました。 |
ペトリオット機動展開のページへ 戻る 偵察航空活動のページへ
Copyright(C) 2013 Jiro FURUYA All rights reserved.