2012年航空自衛隊八雲分屯基地創立35周年記念行事
救難訓練展示
![]() |
![]() |
展示飛行に向けてエンジン始動の準備中〜 訓練は,遭難した戦闘機のパイロットを救助するという想定でした。 |
|
![]() |
![]() |
ハンドサインで合図をしています。 |
|
![]() |
![]() |
ハンドサインで合図をしています。 |
|
![]() |
![]() |
メインローターが回り始めます。 |
|
![]() |
![]() |
回転数が上がっていきます。 |
|
![]() |
![]() |
増槽の安全ピンを抜いて |
車止めを外します。 |
![]() |
![]() |
ゆっくりとタキシングしていきます |
|
![]() |
![]() |
RWY30からの離陸に向けてタキシング中〜 |
|
![]() |
![]() |
RWYエンドに向かいます。 |
RWY手前で一旦停止 |
![]() |
![]() |
ホバリングしながら |
RWY上で向きを変えました。 |
![]() |
![]() |
RWY30から離陸していきます。 |
|
![]() |
![]() |
救難訓練用の担架が あらかじめ置かれていました。 |
地上で待機する隊員 |
![]() |
![]() |
まず,U-125Aが低空から 救助者を捜索します。* |
救助者発見の連絡を受け, UH-60JがRWY30方向から 進入してきました。* |
![]() |
![]() |
一度,救助者上空を通過し,旋回〜* |
再度,進入してきます。* |
![]() * |
![]() |
救助者の上空に向かって高度を下げてきます。 |
|
![]() |
![]() |
ホバリングして |
救難員降下用ロープが2本降ろされます。 |
![]() |
![]() |
2人の救難員が降下します。 |
|
![]() |
![]() |
救難員が地上に降り立ちました。 |
要救助者の元へに駆け寄ります。 |
![]() |
![]() |
救助者の状態を確認します。 |
担架をホイストで吊り上げます。 |
![]() |
![]() |
ホイストからワイヤーが降ろされます。 |
ワイヤーを担架に取り付けます。 |
![]() |
![]() |
取り付け中〜 |
|
![]() |
![]() |
担架と救難員を吊り上げます。 |
|
![]() |
![]() |
ドア近くまで吊り上げました。 |
機内に収容します |
![]() |
![]() |
次に,降下した救難員もう1名を吊り上げて収容します。 |
|
![]() |
![]() |
吊り上げの準備中です。 |
|
![]() |
![]() |
救難員を吊り上げていきます。 |
|
![]() |
![]() |
救難員を機内に収容します。 |
|
![]() |
![]() |
収容が完了し,スライドドアを閉めます。 |
現場から離脱し,救助者を病院へ搬送します。 |
![]() |
![]() |
旋回して,RWY12にそのまま着陸しました。 |
|
![]() |
![]() |
* |
救助作業中もU-125Aは, 上空を旋回していました。* |
![]() |
![]() |
着陸します。 |
タキシングしてきます。 |
![]() |
![]() |
タキシング中〜 |
|
![]() |
![]() |
停止しました。 |
車止めを取り付けます。 |
![]() |
![]() |
着陸後,すぐに整備作業が始まりました。 |
|
![]() |
![]() |
整備中〜 |
|
![]() |
![]() |
整備中〜 |
|
![]() |
記念行事終了後,千歳に帰投する とのことでした。 「*」印の写真は, トリミングしてあります。 |
整備終了後,また機体を 見学することができました。 |
Copyright(C) 2012 Jiro FURUYA All rights reserved.