苫小牧西港南埠頭 護衛艦「ちくま」DE-233 艦内見学
![]() |
![]() |
「ちくま」艦首 |
艦番号のアップと76mm砲 |
![]() |
![]() |
76mm砲・艦橋・メインマスト |
艦橋から艦尾 |
![]() |
![]() |
艦橋から艦尾 後に見えるのは民間の船舶です。 |
艦橋の上にある射撃指揮装置と76mm砲が旋回中 |
![]() |
![]() |
乗艦時、雨の中、敬礼で迎えてくれました。 |
ぞくぞくと乗艦してきます。 傘は持ち込み不可でした。 |
![]() |
![]() |
乗艦時、雨の中、敬礼で迎えてくれました。 |
艦長以下、各部署の責任者の名札です。 |
![]() |
![]() |
日立造船の銘板 |
艦歴の銘板 この上には神棚がありました。 |
![]() |
![]() |
コピー機 使ったら必ず記録しましょう。 |
DoCoMoの船舶公衆電話 |
![]() |
![]() |
士官用シャワー室のドアに貼ってありました。 |
艦橋右舷側の艦長席 |
![]() |
![]() |
艦橋内 |
艦橋内 |
![]() |
![]() |
正面のメガネをかけた方は航海長です。 |
操舵装置 |
![]() |
![]() |
苫小牧西港の図面 |
苫小牧西港の図面 |
![]() |
![]() |
艦橋右舷後側にあった 苫小牧西港付近の海図 |
苫小牧西港付近の海図 いろいろ書き込みがしてあります。 |
![]() |
![]() |
苫小牧西港付近の海図 いろいろ書き込みがしてあります。 |
海図の上にはGPS関係の機器がありました。 現在地は、北緯42:35:45・東経141:38:91 |
![]() |
![]() |
GPS関係の機器と照明 |
GPS関係の機器 |
![]() |
![]() |
航海計画書も貼ってありました。 これは、8/3苫小牧西港から大湊港までのもの。 |
こちらは、8/9大湊港から小樽港までのもの。 8/11には小樽港でも体験航海があります。 |
![]() |
![]() |
艦橋左舷側 |
艦橋左舷後側 ここから艦内放送をしていました。 |
![]() |
![]() |
艦橋後のボード |
艦内見学時の乗組員配置表 |
![]() |
![]() |
艦橋より前方を望む 前にみえるのは「ゆうべつ」 |
|
![]() |
![]() |
左舷見張所の双眼鏡 |
左舷見張所の双眼鏡 |
![]() |
![]() |
見張所にあった説明板 |
射撃指揮装置、対空レーダー、メインマスト |
![]() |
![]() |
艦橋上、左舷側の双眼鏡 |
|
![]() |
![]() |
左舷側見張所の説明板 |
右舷側見張所の説明板 |
![]() |
![]() |
GPS用アンテナ |
GPS用アンテナと射撃指揮装置 |
![]() |
![]() |
左舷側チャフロケット発射装置 |
|
![]() |
![]() |
艦橋上の射撃レーダ機器室の入口 |
|
![]() |
![]() |
右舷側チャフロケット発射装置 |
|
![]() |
![]() |
右舷側にあった非常用位置指示無線標識装置 |
艦尾の十六条旭日旗 |
![]() |
![]() |
艦尾の20mmファランクスCIWS 前から |
艦尾の20mmファランクスCIWS 後から |
![]() |
|
ハープーンランチャーの底部 |
|
![]() |
![]() |
艦首の76mm砲 旋回中です。 |
76mm砲 旋回中 |
![]() |
![]() |
76mm砲 砲身 |
76mm砲 砲塔 |
Copyright(C) 2008 Jiro FURUYA All rights reserved.