防衛省市ヶ谷台ツアー(午前のコース)


見学コース(午前)
受付→儀仗広場→庁舎A棟(南口玄関から北口玄関へ通り抜け)→市ヶ谷記念館(入場して見学)→
→隊舎(外側から見学)→厚生棟(入場してお買い物と休憩)→屋外ヘリ展示場→メモリアルゾーン→受付

見学時につける「立入証」 表


「立入証」 裏
注意事項が書いてあります。

面会受付所の裏側にあるツアー待合所
職員とガイドさんが受付をしています。

待合所から見た庁舎D棟(左)とE棟(右)


庁舎A棟と通信鉄塔


庁舎E棟 市ヶ谷地区の各機関の業務を
補佐する業務隊が入っています。

正門近くにあった掲示板

正門近くの庁舎案内図

庁舎D棟 装備施設本部、技術研究本部
防衛監察本部が入っています。

庁舎A棟への案内板

庁舎A棟前の儀仗広場 かなり広いです。
ツアーはA棟の南口玄関から北口玄関へ通り抜けました。

庁舎B棟(左)、通信鉄塔、C棟(中)、A棟(右)


庁舎A棟 内部部局、統合幕僚監部、
陸・海・空各幕僚監部など防衛の中枢機関が入っています。
屋上には左右2つのヘリポートがあります。

庁舎B棟(左)、C棟(通信鉄塔の右下)



庁舎B棟 陸・海・空各自衛隊の
通信関係部隊が入っています。
白いパラボラアンテナが見えます。

庁舎C棟 北側から
情報本部、情報関係機関が入っています。
屋上のアンテナが少しだけ見えています。

通信鉄塔 地上高250mあるそうです。

構内で見た観閲用のオープンカー

庁舎D棟北側のグラウンド


グラウンドの向こうに
警務隊の白い1/2tトラックの車庫が見えました。

構内に展示されていた多用途ヘリのボード

展示されていたUH-1H

UH-1Hの操縦席

経年劣化が進んでいました。

北側から見た庁舎
手前から 庁舎E棟、D棟、通信鉄塔

庁舎A棟(左)とE棟(右)

庁舎E棟



庁舎A棟(左)、D棟(右)
市ヶ谷台というだけあって高台になっています。
左手にはエスカレーターが2基設置されていました。

庁舎A棟

正門近くにありました。

正門付近のページへ  戻る  市ヶ谷記念館のページへ


Copyright(C) 2008 Jiro FURUYA All rights reserved.